📚書類の整理レッスン・ビフォーアフター!
「書類が平積みで何山もできてしまって、どこから手をつけたらいいか…」
そんなお悩みから始まったレッスン。
収納スペースが限られている中、5時間の大集中!
お部屋にあった書類の山や紙袋の中身を、1枚ずつ丁寧に確認していきました。
📂分類した書類たち
まずはすべての書類を「残す or 手放す」で見直し。
残すと決めた書類は用途ごとに以下のカテゴリに分類:
- よく使う書類:仕事用、研究用、勉強用
- たまに使う書類:資料、書き留めたノート類
- あまり使わない書類:説明書、家の重要書類
🏡収納の工夫ポイント
✔️よく使う書類 → 使いやすい場所へ
よく使うものは、本棚に優先的に収納。
作業効率がぐんと上がります!
✔️たまに使うもの
資料やノート類に分けてスッキリ。
✔️あまり使わない書類 → 玄関横の収納へ
説明書や家の重要書類は、すぐには使わないけれど手元にあってほしいもの。
玄関横収納を新たな定位置にしました◎
✨変化の実感
「あまり使わない書類がアクセスしやすい場所にあって
よく使うものが棚に入らず平積みになっていたことに気づけてよかった!」
「久しぶりに本や書類が“立てて”収納されてるのを見て、やっぱりこの感じがいい!と再確認しました。」
床の上に積まれていた紙の山はすっかりなくなり、
分類も収納も“戻しやすい仕組み”が完成しました!
🤝ご感想より
「一人だと、どこから手をつけていいか分からないし、集中できないし、終わる気がしなかった」
「レッスンお願いして本当に良かったです!」と、何度も嬉しいお言葉をいただきました。
書類整理は時間もエネルギーもかかる作業。
ですが、仕組みが整えばリバウンドしにくい!
お疲れさまでした&本当に素敵な変化でした🌿
投稿者プロフィール

- こんまり流片付けコンサルタント
最新の投稿
blog2025年7月25日📚書類の整理レッスン・ビフォーアフター!
blog2025年7月25日片づけ講座開催しました
blog2025年7月25日最近の人気のたたみかた動画をご紹介
blog2025年7月16日中学生とのお片づけ!