【片づけレッスンレポート】小物の山に挑戦!スッキリ実感の5時間

今回は、小物の片づけレッスンに行ってきました!

キッチンカウンターの壁側に、さまざまな小物がぎゅっと集まっている状態。小さめの引き出しが4つほど、かごやボックスも5個ほどあり、それぞれになんとなく分類されてはいるものの、使いやすく見た目よくしたい!というご希望です。

まずは、それぞれの「かたまり」をひとつずつ手に取り、ときめきチェックをしながら丁寧に分類をスタート。

出てきたのは、
クレジットカード、Suica、スタンプカード、シール、ジップロック、ペン、ハサミ、ボンド、アロンアルファ、ふせん、名刺、カード類、食べ物、飲み薬、外用薬、サプリ、裁縫道具、スマホケース、電池、花瓶、封筒、お手紙セット、メモ帳、ご祝儀袋、工具類、ウェットタオル、お写真、パンフレット、ネジ、ゴミ袋、小銭、蚊取り線香、マッチ、缶バッジ、テープ類(セロテープ・マスキングテープ・両面テープ・ガムテープ)、定規、家族のもの etc...

本当にいろいろなジャンルのものが出てきて、「小物」の種類の多さを改めて実感!

目の前の小物たちに集中し、どんどん手を動かしてくださる姿が印象的でした。途中、Zoomでのお仕事も挟みながらも、すばらしい集中力で片づけを進めてくださり、私はその合間に使いやすさを意識して収納場所の「お引越し」をお手伝い。

すると、いつの間にか小物の山がぐんと小さくなっていてびっくり!
気づけばキッチンカウンターの壁が見えるようになり、空間全体がとてもスッキリ。思わず一緒に「わあ、うれしい!」と喜び合いました。

小物はスペースが小さい分、意外と量が多くててごわい存在ですが、ひとつひとつ丁寧に向き合ったことで、しっかり成果が見える時間となりました。

次回は、今回の続きとカウンターの反対側にも取りかかる予定です!楽しみです♪


投稿者プロフィール

yamamotoasako
yamamotoasako
こんまり流片付けコンサルタント